HOME > 角換わり > 木村定跡

木村定跡

テーマ図

初手からの指し手

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同銀 △4二銀
▲3八銀 △7二銀 ▲4六歩 △6四歩 ▲4七銀 △6三銀
▲6六歩 △5二金 ▲5八金 △4一玉 ▲6八玉 △5四銀
▲5六銀 △3一玉 ▲7九玉 △1四歩 ▲1六歩 △9四歩
▲9六歩 △7四歩 ▲3六歩 △4四歩 ▲3七桂 △7三桂
▲2五歩 △3三銀 ▲8八玉a △2二玉b (テーマ図)
▲4五歩 (第1図)
a ・・・△6五歩と先攻され、疑問手とされている
b ・・・従って、この手も疑問手

先手必勝と言われている木村定跡です。角換わりの基本ですので、この戦型を指すなら是非覚えておきたい定跡です。基本図から▲4五歩と仕掛けて、押し切ることができます。そこに至るまでの経緯を、できるだけ細かく記していきます。
先手必勝の理由として、(1)入城しているので端攻めが厳しくなる、(2)攻めのとき飛車を渡しても自玉が安全、という2つの理由が挙げられます。この2つの影響で、先攻した方が有利に働くという仕組みです。

手筋の突き捨て

第1図 参考図

第1図以下の指し手

△4五同歩a ▲3五歩
△4四銀b (第2図)
a ・・・△6五歩には▲4六角
b ・・・△同歩を第8図より

第1図の▲4五歩の仕掛けに対して△同歩が当然の一手ですが、△6五歩もほんの少しだけ考えられます。しかし、▲4五歩に△6五歩の場合は、以下▲4六角△8三飛▲6五歩(参考図)として先手十分です。
従って第1図の▲4五歩には△4五同歩です。そして、桂馬を飛ぶ準備として▲3五歩と3筋の突き捨てを入れます。対して素直に△同歩と応じるのは▲4五桂と飛んで先手良しです。これについては第8図より記しています。

桂頭を受ける手段

第2図 参考図

第2図以下の指し手

▲7五歩 △同歩
▲2四歩 △同歩
▲同飛 △2三歩
▲2八飛 △6三角a
(第3図)
a ・・・△6三金を第10図より

第2図より▲7五歩が桂頭の弱点を攻める大切な一手。以下、飛車先の歩を切った▲2八飛の局面で、後手は桂頭を受ける必要があります。ここでは、本手順の△6三角が最善ですが、持駒を温存して△6三金と受ける手も考えられます。△6三金の定跡は第10図より記していきます。
また、先手の攻め筋を広げるために▲1五歩と必ず突き捨てることになります。これを忘れないうちに、早めに済ませておくとより安心です。第2図よりいきなり▲1五歩としても良いでしょう。

端攻め

第3図 参考図

第3図以下の指し手

▲1五歩 △同歩
▲1三歩 △同香a
▲2五桂 (第4図)
a ・・・△同玉は▲1五香

△6三角は桂頭を受けているだけではなく、間接的に4五の地点にも効いていて守りとしては強力。従って、先手はこれを相手にしないで、攻めの矛先を端に向けるのが正しい考えかたです。
第3図より、▲1五歩△同歩▲1三歩は定番の手順。▲1三歩に対して△同玉と頑張るのはさすがに無理で、以下▲1五香△1四歩▲同香△同玉▲2二歩△同金▲3六角(参考図)が一例で先手優勢となります。よって、▲1三歩には△同香の一手。▲2五桂と先手は攻め続けます。

先手好調な攻め

第4図 参考図

第4図以下の指し手

△1四香a ▲3四歩
△2四歩b (第5図)
a ・・・△2四歩を後述
b ・・・△4三金右は▲3三歩成

第4図の▲2五桂に対しては、△1四香と交わす手と△2四歩と催促する手と2つ考えられます。△2四歩といきなり攻めを催促する変化は後述します。本手順の△1四香には、▲3四歩として次に▲3三歩成を見せます。これを受けるために△4三金右とする手はありますが、以下▲3三歩成△同桂▲同桂△同金上▲2六桂(参考図)と進めて先手優勢です。参考図の▲2六桂がとても受けづらい形です。
従って、▲3四歩の取り込みに、ここで△2四歩と攻めを催促します。この手自体は疑問手なのですが、ここからの先手の攻め筋を知らないと、なかなか後手玉を攻めきるのは大変です。
△4三金右は参考図の▲2六桂があるので、その手自体があまり受けになっていませんでした。そこで開き直って△1六歩と言う手は気になります。▲1五歩~▲2六角の両取りの筋はあるものの、それほど期待できるほどの戦果もあげられません。
参考1図 参考2図
参考1図のいきなり△2四歩と攻めを催促するのは、香を取られてしまうので疑問です。香だけ取られるなら耐えられるかもしれませんが、玉まで露出してしまうのが駄目な要因です。参考1図より、▲1三桂成に△同玉の一手。以下、▲1五香△1四歩▲同香△同玉に▲1二角(参考2図)が、桂取りと角成を見せて先手優勢となります。

大切な手順

第5図 参考図

第5図以下の指し手

▲3三桂成a △同桂
▲2四飛 △2三金
▲1一角 (第6図)
a ・・・▲3三歩成ではなく

第5図より▲3三桂成から行くのがポイント。▲3三歩成からだと以下、△同桂▲同桂成△同金▲2六桂△2三金(参考図)と進んで先手攻めきるのは容易でないです。この展開になると、直前に指した△2四歩が活きてしまいます。
本手順、▲3三桂成△同桂に▲2四飛とするのが王手香取りになっていて好手。香を取られてしまっては駄目なので、△2三金と頑張りますが▲1一角から決めにいきます。この角は間接的に3三、4四の地点にも効いていますから強烈です。

決めにいく

第6図 参考図

第6図以下の指し手

△3二玉a ▲3三歩成
△同銀 ▲4四桂
△同銀 ▲2三飛成
△同玉 ▲4四角成
(第7図)
a ・・・△1三玉は▲3三歩成

第6図より、△同玉と取るのは▲2三飛成で受けなし。よって、逃げる一手。頑張って△1三玉とやりたいところですが、これには▲3三歩成(参考図)が決め手となります。以下、△同銀▲3三角成△同金▲2一飛成で先手勝勢。▲3三歩成に△2四玉と飛車を取るのも、▲2三と△同玉▲4四角成で決まります。やはり、このような展開になると先手玉が8八にいることがとても心強いです(飛車を渡しても心配しなくて良い)。
従って、図の▲1一角には△3二玉と逃げるよりありません。以下▲3三歩成△同銀▲4四桂△同銀に▲4四飛は無難ですが、ここは▲2三飛成と決めにいきます。

すべての駒が捌けて先手必勝(?)

第7図 結果図

第7図以下の指し手

△4三金右 ▲4五銀
△4四金 ▲同銀
(結果図)

第7図より△4三金右と受けますが、▲4五銀と援軍を送って攻めに厚みを持たせます。以下、△4四金に▲同銀(結果図)とした局面が先手必勝と言われている、木村定跡の一連の手順となります。ただし結果図からも、まだまぎれの余地はありますので気を抜かないようにしないといけません。
結果図をご覧いただく通り、6三に打った角が全く働いていないのが大きいです。普段の将棋でも、このように相手の駒を働かせない、筋の良い攻めを心がけたいものです。

変化:▲3五歩に△同歩

第8図 参考図

第8図以下の指し手

▲4五桂 △同銀
▲同銀 △3七角
(第9図)

第8図は▲3五歩の突き捨てに対して素直に△同歩と応じた局面です。角換わりの将棋で、これを取ってはいけないのは半ば常識なのですが、知らないとなかなか上手く攻めきれないものです。
図より▲4五桂と跳ねた手に対し、△4四銀とするのは▲2四歩△同歩▲同飛(参考図)で十字飛車が決まります。かといって、△3四銀と交わすのも▲4四角の王手が厳しく先手優勢になります。あと、先手にとって気になるのが本手順の△同銀~△3七角の筋です。

馬を閉じ込めて先手優勢

第9図 結果図

第9図以下の指し手

▲2九飛 △4六角成
▲5六銀打 (結果図)

図の△3七角から△4六角成と馬を作られてしまいますが、▲5六銀打が好手。知らないとなかなか指せない手だと思います。これで馬が窮屈になっています。結果図より△4四歩なら▲3四歩△4五歩▲3三歩成△同桂▲4七金で馬を捕獲できます。△3六歩も▲3四歩△4二銀▲4四角で先手優勢となります。
結果図以降、▲4七金から馬を捕獲しにいくとき、3八に銀を打たれる両取りの筋がありますので、これに気をつけながら指しましょう。例えば、結果図より△4三金右とした場合、▲4七金は△4五馬と銀を取られて大変なことになります(5六の方の銀を取られるのは▲同金とできるので大丈夫)。

変化:△6三角のところで△6三金

第10図 参考図

第10図以下の指し手

▲1五歩 △同歩
▲7四歩 △同金
▲4一角 △8四金
(第11図)

現代の角換わり(▲7九玉・△3一玉型)では△6三金と桂頭を守るのが当然の一手になっていますが、この木村定跡においては△6三金は少し危険です。その理由として、手順中の▲4一角が打てるからです。これが左辺・右辺両方に効いていて強力です。
なお、前述の△6三角とした場合の手順と同じように端から攻めるのは、65手目▲1一角のところで△1三玉(参考図)と頑張れてしまい、決め手には至りません。違いは飛車の横効きが通っているところです。とはいっても、▲1一角とするのが決まらないだけであって、端から攻めるのも有力ではあります。

▲4五銀から打開

第11図 参考図

第11図以下の指し手

▲4五銀 △同銀右
▲同桂 △同銀a
▲4三銀 △3一銀
(第12図)
a ・・・疑問手

第11図より▲4五銀から攻めます。以下、△同銀右▲同桂△同銀に▲4三銀が厳しい一手。もちろん取るのは、▲2三飛成で先手勝ちなので、△3一銀と受けるしかありません。
ただし、途中の▲4五同桂に△同銀とした手が疑問手で、ここでは△7六歩が後手の最善です。以下▲同銀に△5六角(参考図)と打って▲4三銀の筋を受けます。この手が攻防で、以下▲6七銀△4五銀▲6三銀と進めて、少し先手がやれるはずですが、これからの将棋といった感じです。

玉型の差で先手良し

第12図 結果図

第12図以下の指し手

▲3二銀成 △同銀
▲6三角成 (結果図)

第12図より普通に清算し、▲6三角成りとした局面は先手優勢です。この両取りで駒損も回復できますし、何より玉型の差が大きいです。とはいっても、後手の方もいろいろ攻め筋はありますので、先手も気を抜けない将棋です。

当サイトについて将棋のルール詰将棋素材▲ページトップ