HOME > 矢倉 > 4六銀戦法▲3五歩の仕掛け

4六銀戦法▲3五歩の仕掛け

テーマ図

初手からの指し手

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △5二金 ▲7七銀 △3三銀
▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩 ▲6七金右 △7四歩
▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △2二玉 ▲4六銀 △5三銀 ▲3七桂 △7三角
▲1六歩 △1四歩 ▲2六歩 △2四銀 ▲3八飛 △9四歩
▲1八香 △8五歩 ▲6五歩 △9五歩 ▲2五桂 △4二銀
▲3五歩 (テーマ図) △同銀 (第1図)

現在最も多く指されている相矢倉のテーマ図より▲3五歩と仕掛けたところ(※ 記事が古いため、現在は違います)。ここは▲5五歩の定跡も有力で、それは別ページに。テーマ図より、△3五同銀が本筋の一手で、ここ普通に△3五同歩と取ってしまうと▲5五歩~▲1五歩~▲6四歩~▲3五銀の順で攻められます。飛車に睨みを効かしている角のラインが▲5五歩で止まってしまうのが、後手にとって不満です。ということで、本譜△3五同銀と取ることにより、先手に▲3五同銀の一手に限定させる意味があります。

▲6四角の応手

第1図

第1図からの指し手

▲3五同銀 △同歩 ▲1五歩 △同歩a ▲6四歩 △同角b
▲3五飛 (第3図)
a・・・▲3七銀と押さえ込む変化を次項(第2図)に b・・・△6四同歩の変化は第10図より

▲1五歩~▲6四歩の順で突き捨てを入れてから、先手は3五の歩を取ります。ここが始めの分岐点で▲6四歩の突き捨てに△6四同角ならば▲3五飛と飛車。△6四同歩なら▲3五角の順が定跡となります。かといって▲1五歩を手抜きして、△3七銀と押さえ込む変化も難しいところです。

▲1五歩に△3七銀の変化

第2図 参考図

第2図からの指し手

▲3九飛 △1五歩
▲3五角 △3四歩
▲5七角 △2四歩
▲3三歩 △同銀a
▲同桂成 △同金寄
▲2五歩 △同歩
▲7五歩 (参考図)
a・・・△2三金の変化

飛車を押さえ込む△3七銀は、現在有力な変化となっています。途中△3四歩のところ、△2八銀成と飛車取りに迫って良い勝負です。機会があれば、その変化も書き加えていきたいと思います。

飛車を6筋に転回

第3図 参考図

第3図からの指し手

△2四銀a ▲6五飛
△7三桂 ▲6六飛
△9六歩b
(第6図)
a・・・最善手
b・・・△2五銀を第4図より

▲3五飛に対して△2四銀と受けるのが本筋の一手で、ここ普通に△3四歩の受けでは、穏やかに指しても良いですが、強く▲6五飛 △7三桂 ▲6四飛 △同歩 ▲1五香くらいでも先手充分です。△2四銀に▲6五飛と回るのがこの定跡の特徴で、窮屈なところにいきますが角を質駒にし、6筋からの突破を見せています。
△2四銀のところ、他に△2四歩という手もありますが、その場合は▲1二歩(手筋。▲1五香を先手にする意味) △同香 ▲1五香 △同香 ▲1三銀 △3一玉 ▲2四銀成と進めて先手良しです。

玉頭に嫌味を付けて

第4図 第5図

第4図からの指し手

▲2四歩 △同歩
▲2五歩 △同歩
▲7五歩 (第5図)

飛車を封じ込められましたが、少し後手やりすぎかもしれません。先手は、ここで玉頭に嫌味を付けておくことがポイント。手抜きできないので、すべて面倒を見ることになりますが、第5図の局面では、既に先手勝ちやすい将棋だと思います。図の▲7五歩に対して△同歩は▲7四銀なので、△7五同角と取るか手抜きするかの選択を迫られます。

後手の反撃

第6図 参考図

第6図からの指し手

▲9六同歩 △9七歩a
▲1二歩 △同香
▲7五歩 △8六歩
(第7図)
a・・・△9八歩の変化

本筋の△9六歩。▲9六同歩に△9七歩と端に嫌味を付けていきます。▲9七同香なら△同角 ▲同香 △6四香。△9八歩から同様に、飛車を確実に殺すこともできますが、歩の数が終盤どう影響するか(参考図)。以下香車を取らずに▲4六角と出て飛車取りを催促し、先手少し指しやすくなると思います。本譜▲7五歩はこの定跡での手筋。同角では当然、飛車成りで先手良いので、△8六歩から後手は手を作っていきます。△8六歩によって飛車の横効きを一瞬遮っている内に、後手は△9六香を狙っています。

△8六歩の対応

第7図 参考図

第7図からの指し手

▲7四歩a △8五桂
▲8六銀 △9六香
▲1三歩 △同香
▲7三歩成 (第8図)
a・・・▲8六銀の定跡

第7図の△8六歩に対しての応手が難しいところで、▲同銀は定跡ですが、以下△9六香 ▲6五歩 △8五歩 ▲7七銀 △9八歩成 ▲同香 △同香成 ▲同玉 △7五角と進むと先手劣勢(参考図)。途中の△8五歩に対して、先手は▲6四歩と攻め合いにいけるかがポイントです。本譜は△8六歩に対して手抜きして▲7四歩。先手も相当危ないです。△8五桂のところ、△8七歩成は▲同金とした手が9六の歩に紐が付いてしまいます。なので、単に△8六桂が優ります。

後手優勢

第7図 第9図

第8図からの指し手

△7七歩 ▲同桂
△9八歩成 ▲7九玉
△7七桂不成 ▲同金上
△9二飛 ▲6三と
△3七角成 ▲5二と
(第9図)

▲7七歩成は大きい手ですが、それ以上に先手の矢倉が崩れてしまっているので先手劣勢と見ます。以下第9図までは、ほぼ一直線。△8九と後手にとって期待の一手です。第9図以下、△5二飛 ▲3五桂の進行が予想されますが、少し後手指せそうな局面だと思います。

△6四同角の変化

第10図 参考図

第10図からの指し手

▲3五角 △3四歩
▲6八角 △2四歩a
a・・・△6五歩の定跡
(第11図)

第10図は、▲6四歩の突き捨てに対して素直に△同歩と取った局面。一瞬角道が止まるので、後手としては怖いところですが、次の△6五歩に期待します。本譜の△2四歩のところで、△6五歩とすぐに角道を開けるのは危険で、以下▲1三歩 △2四銀 ▲1二銀(参考図)と端を強襲されて先手不満のない展開。参考図より△1二同香 ▲同歩成 △同玉 ▲1七香打と進みます。ということで、どのみち▲1三歩と打たれると後手は受けなければいけないので、先に受けるのが本筋。△2四歩から後手は桂馬を取りに行きます。

持ち駒の銀も使って受ける

第11図 参考図

第11図からの指し手

▲1二歩 △同香
▲2四角 △2三銀
▲4六角 △4五歩
▲6八角 △2四歩
▲1三歩 (第12図)

後手は急所の桂馬を取りにいきます。この瞬間に一度▲1二歩を叩いておいて香車を吊り上げておきます。後に入れようとしても、本譜の順で進むと△同玉と取られる可能性があり▲1二歩が入らなくなってしまいます(参考図)。途中▲4六角と一回途中下車しているのが新しい手で、△4五歩を突かせることにより、先手はここを目標にして戦えます。後の▲3七桂は以前からの定跡ですが、より効果的にしている意味がありますね。

玉頭戦

第12図 参考図

第12図からの指し手

△1三同桂 ▲同桂成
△同香 ▲2五歩
△同歩 ▲3七桂
△3三桂 ▲4六歩
△6五歩 ▲4五歩
(第13図)

第12図の▲1三歩に対して、先手歩切れなので△同桂と取ることができます。以下、精算し▲2五歩から手を作っていきます。第13図の局面は形勢不明ですが、後手は受けに自信が無いと、勝ちにくい将棋だと思います。

当サイトについて将棋のルール詰将棋素材▲ページトップ