HOME > 矢倉 > 4六銀戦法(▲5五歩の仕掛け)

4六銀戦法▲5五歩の仕掛け

テーマ図

初手からの指し手

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △5二金 ▲7七銀 △3三銀
▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩 ▲6七金右 △7四歩
▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △2二玉 ▲4六銀 △5三銀 ▲3七桂 △7三角
▲1六歩 △1四歩 ▲2六歩 △2四銀 ▲3八飛 △9四歩
▲1八香 △8五歩 ▲6五歩 △9五歩 ▲2五桂 △4二銀
▲5五歩 (テーマ図) △4五歩a (第5図)
a・・・△5五同歩の対策を第1図より

後手玉を直接攻める▲3五歩の仕掛けと違って、▲5五歩の仕掛けは曲線的。こちらの変化も有力です。テーマ図の▲5五歩より、素直に△5五同歩と応じるのは良くないとされています。以下▲3五歩から▲3五歩の仕掛けの手順と同様に進めると、▲5五歩 △同歩の応手が入っている分、先手は激しく攻められます(△5五歩により7三の角のにらみが無くなる)。そこで、△4五歩が本筋とされていますが、△5五同歩の対応もわりと難しいところがあります。先にそちらを第1図より調べてみます。

△5五同歩の対策

第1図 参考図

第1図以下の指し手

▲3五歩 △4五歩
▲同銀 △3五歩
▲7五歩a (第2図)
a・・・▲3三歩は銀損

後手は普通に応じていると、5五の地点で角道が止まっている分だけ▲3五歩と仕掛けられて損です。普通に応じられた場合の先手の指し方は▲3五歩の仕掛けを参照ください。しかし、それを逆用して▲3五歩の瞬間に△4五歩と銀バサミを狙う指し方があります。△4五歩に対して先手も銀を引いているようでは、当然駄目で、▲4五同銀と取る一手。以下△3五歩で銀が死んでいるように見えますが、▲7五歩が好手になります。また、参考図のように無理やり攻めても勝負形にはなりますが、先手やや劣勢。参考図以下、△4五桂と銀の方を取られて駒損が響く展開になります。

銀が殺される前に

第2図 参考図

第2図以下の指し手

△7五同歩 ▲7六歩
△8四角 ▲1五歩a
△同歩 ▲4六角
△5二飛 (第3図)
a・・・端歩が入る

駒は取られる直前が一番働いているという格言もありますが、この局面がそれで、銀の顔を立てるために先手は色々と手を作っていきます。第1図の▲7五歩に対して、すぐに△4四歩と銀を取りにいくのは疑問で、以下▲7四歩 △8四角 ▲4六角 △5二飛 ▲5四歩と進んで、次の▲5五角を見せて先手良しです(参考図)。よって、素直に△7五同歩と応じるのが後手の最善です。譜の▲1五歩はここで入れておかないと、歩切れのため銀が本当にタダで取られてしまいます。▲1五歩を無視して△4四歩と銀を取りにいくと、以下▲1四歩 △4五歩 ▲1三歩成で先手が指せます。

先手の指せる将棋

第3図 第4図

第3図以下の指し手

▲1五香 △同香
▲5四歩 △4四歩
▲5五角 (第4図)

第3図の局面より、▲1五香と一歩補給して、次の▲5四歩が▲5五角を見せた厳しい手となります。第4図の局面は先手の駒損ながら、5五にいる角が好型なので先手良しです。多少△7六香が気になりますが、普通に▲同銀と取って、後手に次の攻めがありません。かえって香車を持ち駒にして、攻めやすくなりそうです。

先手の分岐点

第5図 参考図

第5図以下の指し手

▲4五同銀 △5五角
▲4六歩a △7三角b
▲6六銀c (第9図)
a・・・▲4六角の変化 b・・・△8六歩を第6図より
c・・・▲5六銀を第13図より

△4五歩の反発に▲4五同銀と取り、△5五角と進みます。ここで▲4六角(参考図)と角をぶつける指し方もありますが、その場合は△4七角が厳しいです。▲6六角には△3三桂~△3三同銀上として後手だけ馬ができます。ということで、▲4六歩と我慢するのが本筋。対して△7三角ですが、△8六歩も最近は目にしなくなりましたが定跡の一手。そちらの変化を次項より少しだけ見ていきます。本譜▲6六銀は、▲7七角から王様のコビンを狙う攻め重視の指し方です。

好手の▲5七角

第6図 参考図

第6図以下の指し手

▲8六同歩 △同飛
▲8七歩 △8二飛
▲5七角 △3三桂a
(第7図)
a・・・△3一玉も有力

△8六歩の変化もすごく難しいところありますが、一応先手良しの結論が出ている様子。▲5七角が王様のコビンを狙った好手で、後手はこれの対応に苦労します。△3一玉と指したのが第53期王将戦第5局の進行で、以下▲5六銀 △2二角 ▲6六銀 △5五歩 ▲同銀 △5二飛と進んでいます(参考図)。2枚換えで後手満足の形に見えますが、△3一玉の一手によって脆くなっているので、先手が少し指しやすいのだと思います。

形勢不明?

第7図 第8図

第7図以下の指し手

▲5六銀 △4四角
▲4八角 △6二角
▲4五歩 △4六歩
▲6六角 (第8図)

第7図の△3三桂はあらかじめ角のラインを受けた最善手。以下▲5六銀に△4四角。2六の地点は後手にとって目標とする場所なので、先手も▲4八角の受けは必然。△6二角に▲4五歩が大きな位で、ここで△2六角には▲4四歩 △同金 ▲2七歩!があります。そして、▲6六角と好型に組んで先手不満のない形。ただ、形成的には難しく、これ以下の将棋だと思います。

後手玉のコビンを攻める

第9図 参考図

第9図以下の指し手

△5五歩a ▲7七角
△4四歩 ▲5五銀
△4五歩 (第10図)
a・・・△3三桂の変化

第9図は▲6六銀とした局面。▲7七角から角のラインを活かして攻めていく構想です。その攻めを嫌って後手は△5五歩のところで、すぐ△3三桂として桂馬を消す指し方もあります。以下▲同桂 △同銀上 ▲5二飛 △5五桂 ▲5七金(参考図)が予測される変化です。本手順では、△4四歩から銀を取られながらも、先手攻勢に入る激しい展開。

駒損の攻め

第10図 参考図

第10図以下の指し手

▲4五同歩 △3三金寄
▲同桂成 △同銀上
▲4四歩 △9三桂
(第11図)

第10図の△4五歩より、▲4五同歩と落ち着いて取るのが最善。格好良く▲6四銀とするのは、以下△3三桂 ▲同桂 △同銀上 ▲7三銀 △同桂と進むと、元々先手は駒損の攻めなので、良くなっていません。かえって△8六歩からの反動がきついです。ということで、▲4五同歩に、次の▲4四銀が強力。後手はその当たりを緩和する意味で△3三金寄。桂馬の効いている場所に金を動かすので指しづらい手ではありますが、△3三銀上(定跡)では、やっぱり▲4四銀と殺到されると、後手劣勢となります(参考図)。後手歩切れなので、角のラインを止められないのも辛いところなのです。

後手優勢

第11図 第12図

第11図以下の指し手

▲6六角 △8六歩
▲同歩 △同桂
▲7七金上 △9八桂成
(第12図)

第12図の局面は後手優勢ですが、この間になにか後手の他の対応はあると思います。本手順、少し△8六桂を受けすぎているようで、▲6六角のところ、後手歩切れなので▲5四銀とした場合は難しいです。

銀の立て直し

第13図 第14図

第13図以下の指し手

△5五歩 ▲4七銀
△6二角 ▲5九角
△5四金 (第14図)

第5図の手順より▲5六銀と一旦引いて、立て直しを図る本格的な指し方。途中、▲4七銀に△4四歩とする指し方。△6二角に対して▲3五歩とすぐ仕掛けた実戦などがあります。ただ、いずれの変化もあまり後手芳しくない感じ。この変化は手が広いので、とりあえずここで留めておきます。気が向いたら、この続きを書いていきたいと思います。

当サイトについて将棋のルール詰将棋素材▲ページトップ