HOME > 矢倉 > 超急戦棒銀

超急戦棒銀

テーマ図

初手からの指し手

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七銀 △7二銀 ▲7八金 △8三銀 ▲5六歩 △8四銀
▲7九角a △6四歩 (テーマ図)
▲6八角 (第1図)
a ・・・▲9六歩はやや疑問手。すぐ下の参考1図に補足。

棒銀一直線で攻める後手の戦法です。矢倉を指しこなすうえでも、ある程度対策を知っておかないと、先手をもって受けきるのは大変です。急戦棒銀に対して、先手は▲8八銀型の菊水矢倉の形に組むのが一般的ですが、それに構えられる前に後手は仕掛けを狙ってきます。このページでは、その辺りの攻防について、先手の受けを主体に紹介していきます。
テーマ図より、単純に△9五銀から△8六歩と仕掛けるのは▲6八角で簡単に受かります。そこで、無理矢理△6四歩~△6五歩と角筋を通してから△9五銀と出るのが、後手の工夫です。この順を第1図より紹介していきます。

端歩を突くのは危険

参考1図 参考2図

参考1図以下の指し手

△9四歩 ▲2六歩
△9五歩 ▲同歩
△同銀a ▲同香
△同香 ▲9七歩
△9一香 (参考2図)
a ・・・棒銀の常套手段

参考1図で▲9六歩はやや疑問手。以下△9四歩~△9五歩と端から仕掛けられて参考2図のように進み、後手の猛攻を浴びてしまいます。駒損の攻めながら、△9八歩の垂らしもあり、既に先手劣勢です。この局面においては、先手の陣形がまだ不十分なため、後手の仕掛けが成立してしまう形です。
居玉でも先手の攻める態勢が整っていたり、振り飛車にして玉を右に囲っている場合は▲9六歩も立派な候補手の1つになることを心得ておきましょう。加えて、「矢倉囲いに端歩を突くな」の格言はありますが、参考1図の場合は先手玉は囲いに入っていないですから、これには当てはまりません。

△6五歩と仕掛ける

第2図 参考図

第1図以下の指し手

△6五歩a (第2図)
a ・・・△9五銀は手順前後
a ・・・△5二金右を後述

早くも重要なポイントの局面。第1図より△6五歩と突き捨てを入れてから△9五銀と仕掛けるのが、この戦法の特徴です。先に△9五銀とするのは手順前後で、これには▲9六歩と退けて大丈夫。さらに補足として後述(A図、B図)します。
また、本譜△6五歩に変えて、△5二金右と自陣の整備をする手は有力。この場合は、▲5八飛(=参考図)とするのが無難でお勧めです。いつでも▲5五歩と後手の角道を止められるので棒銀はひとまず抑えられます。振り飛車にしなければいけないのは、先手にとって多少面白くないですが、それだけ棒銀戦法が強力だということです。ちなみに、この▲5八飛に変えて、▲6八銀も一局の将棋です。こちらも補足として後述(C図、D図)します。
参考図は棒銀をさばくのが難しく、△6四歩とのバランスも悪いので、一応先手の指しやすい将棋です。美濃に囲ったあとは、6八の角を自由にするために、▲9六歩などの手を指しても大丈夫。

すぐ△9五銀は手順前後

A図 B図
A図は▲6五歩△同歩の交換を入れずに△9五銀と繰り出した形。これは手順前後で一回▲9六歩と追い返すのが最善です。以下△9四歩から△9五歩の仕掛けを狙ってきますが、その間に先手も反撃の態勢を作ることができるので怖くありません。B図は一例の進行ですが、△9五歩からの仕掛けは反動の方が厳しく指せない局面です。もちろん、8八に玉をもっていってしまうと、△9五歩の攻めが直接先手玉に響いてくるので厳しい攻めになります。

▲4八銀or▲5八金とした場合の注意点

C図 D図
C図は△5二金右に▲4八銀とした局面。これは1局の将棋ですが、気をつけておかないと攻め倒されます。C図以下、△6五歩▲5七銀△9五銀▲9六歩△8六歩▲同歩△同銀▲同銀に△8八歩(=D図)が好手で、銀損の攻めながら、先手収拾させるのは困難です。これは途中の▲9六歩とした手が疑問手で、その手に変えて▲5五歩なら受かります。

角道を止めたい先手

第2図 参考図

第2図以下の指し手

▲6五同歩 △9五銀
▲5五歩 △同角
▲5八飛 (第3図)

第2図より▲6五同歩は当然の一手。以下△9五銀に▲5五歩と角道を止めるのが、この超急戦棒銀を受けるうえで覚えておきたい定跡の一手です。▲5五歩を指さないで、例えば▲9六歩としてしまうと、以下△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△9九角成(=参考図)と進み、後手の攻めは大成功です。瞬間、先手の銀得ですが、参考図より▲7七桂は△8六飛で銀を取られてしまいますし、適当な受けがありません。
▲5五歩はこの攻めを喰わないようにするための受けの手。△同角と取らせて▲5八飛と回ります。

角取りを無視して△8六歩

第3図 参考図

第3図以下の指し手

△8六歩a ▲8六同歩
△同銀 ▲5五飛
△7七銀成 ▲同桂
△8九飛成 (第4図)
a ・・・△4四角も定跡

角取りになっているので、後手は△4四角と逃げるのが自然です。しかし、角取りを無視して△8六歩と強行する手があります。厳密には疑問手ですが、この第3図まで進むとほとんど後手は△8六歩と指してくるはずです。△4四角と逃げるのも定跡なのですが、以下▲5五歩(=参考図)として先手は無事角道を止めることができ、局面が一息ついてしまうからです。
なので、実戦的な手の流れから△8六歩が一番多いです。こうなれば△8九飛成までは一本道。瞬間、先手の角得になり、この時点で先手優勢は揺るぎないのですが、気の許せない局面が続きます。
参考図のように進んだ場合は、以下△5二金右▲4八玉△4二玉▲3八玉という感じで穏やかな流れになります。この展開だと、後手の棒銀を捌くのが難しく、逆に先手はノビノビ指せます。振り飛車にしなければいけないという、戦術的な不満は多少ありますが。

△6七歩が後手の切り札

第4図 結果図

第4図以下の指し手

▲6九銀a △9九龍
(第5図)
a ・・・唯一の受け

第5図の王手に対して、▲7九銀と駒を惜しまず受けるのが正解です。けちって▲7九金と受けるのは、以下△9九龍(=参考図)と香車を取られて、次に△5四香と△6七歩の2つの攻めを凌ぐことができません。▲7九銀としっかり受けることによって、△6七歩の攻め筋を少し緩和しています。本譜も▲6九銀に△9九龍と香車を手にして、次の△5四香を狙います。先手はここが正念場。

と金を作るのが最善手

第5図 参考図

第5図以下の指し手

▲6四歩a △5四香
▲同飛 △同歩
▲6三歩成 (第6図)
a ・・・最善手

△5四香が見えてるので▲4八玉と逃げたくなりますが、以下△6七歩▲4六角△5四香▲2五飛△5七銀(=参考図)と猛攻を受け、危険です。ここは強気に▲6四歩とするのが最善手。次に▲6三歩成のと金作りを見せつつ、飛車の逃げ道も作っていますから、本譜▲6四歩には△5四香の一手です。
見た目よりも先手優勢に見えないのは、△6七歩の叩きがあるからです。この手が常に逆転の紛れをもとめる切り札となっているので、十分に警戒しておきましょう。

決めにいく(先手勝勢)

第7図 結果図

第6図以下の指し手

△6七歩 ▲4六角
△4二玉a ▲8八角
△6八銀 ▲同金
△同歩成 ▲同角
△9八龍 ▲6五桂
(結果図)
a ・・・△5五銀を最後に後述

6三の地点に急所のと金を作り、後は後手玉をどう寄せるかの問題。後手は一回△6七歩と叩いてから△4二玉と早逃げするものの、▲8八角が好手です。飛車をもらえば後手玉は寄せやすくなりますし、次に▲6五桂が▲1一角成からの挟撃態勢を狙いにして厳しいです。結果図から△6七歩には、▲7七角右が▲5三桂成以下の詰めろなので、怖いところがありません。先手勝勢です。

最後の勝負手△5五銀

A図 B図
本譜△4二玉と早逃げした手に変えて、△5五銀とした局面がA図。この手に怯んで▲5七角と逃げるのは△5六飛と追撃され、まぎれます(これでも先手勝ちですが)。ここは強く▲5五同角と取り、以下△同歩に▲6四角が好手で先手勝勢となります。次の▲5四香がとても厳しく、かといってそれを防ぐのも困難です。

当サイトについて将棋のルール詰将棋素材▲ページトップ