HOME > 矢倉 > 森下システム(対雀刺し)

森下システム(対雀刺し)

テーマ図

初手からの指し手

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △5二金 ▲7七銀 △3三銀
▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩 ▲6七金右 △7四歩
▲6八角 (基本図)
△9四歩a ▲7九玉 △9五歩 (第1図)
a ・・・△4三金なら持久戦

基本図の▲6八角とした局面が森下システムと呼ばれている戦法です。この森下システムは、右の銀を攻めに使うか守りに使うか作戦を保留し、相手の出方によって、その銀の使い方を変えていく指しかたです。より高級な戦法と言えます。しかし、作戦を保留している分、攻め足は遅いので、その隙に後手は雀刺しの急戦を仕掛ける手段があります。△5二金型なので、飛車を渡してもある程度大丈夫なメリットもあります。本ページでは、その森下システム対雀刺しの攻防を紹介します。

主流の▲3七銀

第1図 参考図

第1図以下の指し手

▲3七銀a △9三香b
▲4六銀 △9二飛
▲5五歩c (第2図)
a ・・・▲8八玉を有力
b ・・・△9四香も有力
b ・・・無難に▲8八銀も有力

第1図より▲3七銀とするのが有力な雀刺し対策。ここでは普通に▲8八玉と入城するのも一局の将棋です(少し古い定跡)。雀刺しは怖いですが、正確に受ければ悪くなることはありません。その辺りの受け方については、本手順を参考にしてください。また、△9三香のところでは△9四香と一つ上に上がる手も定跡です(参考図)。この手の意味については、第10図のところで説明します。
▲3七銀~▲4六銀は、後手陣の手薄になっている中央に、すばやく繰り出していく狙い。△4三金型にすれば、それは解消されますが、そうすると後手は強い戦いができなくなります。この駆け引きがポイントです。以下、△9二飛と雀刺しを見せたところで、▲5五歩から先手も動きます。

少し妥協した△4三金右

第2図 参考図

第2図以下の指し手

△5五同歩a ▲同銀
△4三金右b
(第3図)
a ・・・手抜いて△9六歩は無理
b ・・・△9六歩を第13図より

第2図より、いきなり手抜いて△9六歩といくのはさすがに乱暴で、▲5四歩の取り込みの方が大きく先手十分です。一例として△9六歩以下、▲同歩△同香▲同香△同飛▲9七歩△同角成▲同桂△同飛成▲8八銀△9二龍▲5四歩(参考図)となります。
従って△5五同歩の一手ですが、以下▲同銀に△4三金右として、後手は中央を補強します。しかし、この手は横の攻めに弱くなるので一長一短です。なので、△4三金右のところで△9六歩といく手はあります。こちらを第13図より記していきます。

▲8八玉と入城して一局の将棋

第3図 参考図

第3図以下の指し手

▲8八玉a △5四歩
▲4六銀 △7三桂
▲3七桂 △8五桂
▲8六銀 △5三角
▲2六歩 △4二銀b
▲1六歩c △9七桂成
(第4図)
a ・・・▲5八飛を第8図より
b ・・・横からの攻めの対策
c ・・・▲2五歩と指したい

第3図より、△4三金右を見て、ここで▲8八玉と入城します。以下△5四歩▲4六銀と駒組みが進み一局の将棋です。ただし、なおも後手が雀刺しを強行した場合も相当なので、その手順を続けていきます。また、▲8八玉のところでは、▲5八飛とあくまで中央を攻めるのも有力で定跡手順です。その変化を第8図より記していきます。
本手順、△4三金右と中央を厚くしたため、横の攻めに弱くなっており、すぐ雀刺しで攻めていくのは反動が厳しいです。そこで、一旦△4二銀と低い陣形を築いてから、△9七桂成と端を攻略します。
参考図は第3図より、お互い普通に駒組みした場合に予想される局面です。このように進むと、後手の駒組みの遅れが気になります。これなら先手十分です。

端攻めの対応

第4図 参考図

第4図以下の指し手

▲9七同銀 △9六歩a
▲同銀b △同香
▲同香 △同飛
▲9九香 △9七歩
▲同香 △同角成
▲同桂 (第5図)
a ・・・△8五歩は疑問
b ・・・▲8六銀を後述より

第4図より、▲9七同銀が最善手。以下、△9六歩には強く(1)▲同銀と取ります。(2)▲8六銀と交わす手も有力ですが、△8五歩とされて先手不満。こちらの変化は後述します。 また、▲9七同銀に対して△8五歩は、以下▲7九玉△9六歩▲8八銀△9七歩成▲同桂△同香成▲同香△9七角成▲9五香(=参考図)と進み先手良し。▲7九玉とする柔らかい受け方は、知らないとなかなか指せないと思うので、受けの手筋として心得ておきましょう。
本手順、△9六歩に▲同銀と取れば、そこからは第5図までは一本道。途中▲9九香のところで、弱気に▲9七歩では△9二飛と引かれて、先手の駒損で後手優勢となります。

△9六歩に▲8六銀の変化

参考1図 参考2図
参考1図は、第4図より▲9七同銀△9六歩▲8六銀△8五歩▲8四桂と進んだ局面。途中△8五歩に▲同銀と取るのは△9七歩成から端を突破されて先手敗勢です。従って、△8五歩は取れないのですが、▲8四桂が先手狙いの切り返し。以下△9一飛▲9ニ歩△7一飛▲8五銀△9七歩成▲同香△同香▲同桂△9三香(=参考2図)と進み、やはり先手苦戦です。
ただし、条件によっては参考1図の▲8四桂と反撃する手も成立することがあるので、覚えておくと良いでしょう。4六に角が出られれば、途中の▲9ニ歩が必要なくなりますので、そのときは有効です。

△7一香に力あり

第5図 参考図

第5図以下の指し手

△7一香a ▲8六角b
△7五歩 ▲同歩
△7二香打 (第6図)
a ・・・△7五歩は▲7四角
b ・・・▲8六歩は先手不満

第5図より△7一香と7筋に照準を絞るのが定跡の一手。そこでは単に△7五歩と攻めるのも有力ですが、以下▲7四角△8五歩▲同角△9一飛▲7五歩として先手十分です。また、本手順の△7一香に対して、玉の懐を広げる▲8六歩が一般的な順ですが、以下△7五歩▲同歩△7二香(=参考図)と露骨に攻められて、先手不満です。
▲8六角は角の活用を図る自然な一手ですが、攻めの目標にされるのと、一瞬ながら質ゴマなので怖い手でもあります。7筋の攻防をどのように凌いでいくかがポイントです。

後手攻めきるのも大変(難解)

第6図 結果図

第6図以下の指し手

▲7四桂 △7三銀
▲5ニ歩 (第7図)

第6図より▲7四桂と受けるのは仕方ないところ。以下△7三銀▲5ニ歩(=第7図)と進み難解な将棋となります。とはいえ、攻めの主導権を握っている後手の方が勝ちやすいと思います。もしこの結果図の局面が先手不満なら、途中▲1六歩のところでは、その手に変えて▲2五歩としておいた方が明らかに良いです。やや先手の右側の駒組みが立ち遅れ気味ですね。

分岐:△4三金右のところで△9六歩

第8図 参考図

第8図以下の指し手

△9六歩 ▲5四銀a
(第9図)
a ・・・この一手

第8図は▲8八玉と守りを固めずに、▲5八飛としてあくまで中央の攻めに固執した指し方です。ここで後手は△9六歩といく一手。△5三銀では当然▲5四歩~▲8八玉で先手良しになります。
△9六歩に対して▲同歩が自然ですが、以下△同香▲同香△同飛▲9七歩△9二飛▲8八玉△5一香と進んで先手不満です(参考図)。参考図以下、▲5四歩には△5三歩とされ、逆に5筋の勢力を奪還されてしまいます。従って、△9六歩には手抜いて▲5四銀が正着です。
たいてい、単に▲9七歩と受けるような手では、△9八歩の筋が残ってしまうので先手の受けが難しくなってしまいます。

激しい攻めあい

第9図 参考図

第9図以下の指し手

△5四同金a ▲同飛
△5三銀 ▲7四飛
△7三銀 ▲8三金
a ・・・この一手

第9図より後手は△同金の一手。他では△9七歩成も考えられますが、以下▲4三銀成△同金に▲8三金で飛車を捕獲して先手良しです(参考図)。ただし、△9七歩成が残っていますので、先手もゆっくりしていられません。無理矢理▲8三金から飛車を捕獲しにいきます。

飛車の取り合い

第10図 参考図

第10図以下の指し手

△7四銀 ▲9二金
△9七歩成 ▲同桂
△5一歩a (第11図)
a ・・・△6二銀も有力

第10図より、お互い飛車の取り合い。以下△9七歩成と決めてから、△5一歩として横からの攻めに備えます。この△5一歩のところでは、けちって△6二銀も定跡ではありませんが有力です。△6二銀に▲7二飛が気になりますが、△9八歩という強手があります。この辺りは一つ間違えると先手の方がすぐ負けになってしまうので、慎重に指さないといけません。
参考図は△9四香型の場合の局面です。この順になると、△9四香型のメリットが活きてきます。△9三香型だと9二の金で香は取れませんから、その分金の働きは悪くなります。とはいっても、△9三香型でも十分後手も戦えますので、そのうち30手目に△9四香を指す人はいなくなるものと思われます。

後手有利

第11図 第12図

第11図以下の指し手

▲5二歩a △6二銀b
▲8六歩 (第12図)
a ・・・▲8一金は先手不利
b ・・・単に△9六歩も有力

第11図より▲5二歩が飛車の打ちこみを作る手筋の一手。ここは▲8一金も定跡ですが、以下△4一飛▲5九桂△9六歩と進み先手不利です。また、本手順の△6二銀のところでは、単に△9六歩も有力。ただし、これには▲9八歩と受けておき、後手も歩切れになるので損得は微妙です。
▲5二歩に対して、△6二銀と角道を通しつつ受けるのが最善手。以下、▲8六歩と玉の懐ろを広げますが、第12図の局面は後手有利となります。正確な形勢は僅差だと思いますが、実戦的には相当先手が勝ち辛いと思います。

変化:△4三金右のところで△9六歩

第13図 参考図

第13図以下の指し手

▲9六同歩 △同香
▲同香 △同飛
▲5三歩a △同角b
▲5四香 (第14図)
a ・・・▲9七歩は先手不満
b ・・・他の駒で取ると▲9七香

第13図は△9六歩と攻めあった従来の定跡手順です。現在は、先手が少し指しやすいという認識で、あまり指されていません。△9六歩に対して▲同歩△同香▲同香△同飛までは必然。ここで▲5三歩~▲5四香が、お馴染みの森下システム復活に貢献した手順です。途中、▲5三歩のところで弱気に▲9七歩と受けるのも一応定跡ですが、以下△9二飛▲5四歩△4三金左(参考図)と進み先手不利です。玉方の香交換に加え、△9八歩の筋も残ってしまっては良いはずがありません。

問題の局面

第14図 参考図

第14図以下の指し手

△9八飛成a (第15図)
a ・・・△9八歩を第17図より

第14図より後手の定跡は(1)△9八飛成、(2)△9八歩、(3)△4二角の3通り。ただ、△4二角と引くのはさすがに守りの要の金を取られてしまうので、先手悪いはずがありません。△4二角以下、▲5二香成△同玉▲3五歩と進めて先手十分でしょう。また、△9八歩は第17図より記していきます。 △9八飛成は以下▲5三香成△同銀▲9七歩△9六歩▲8八銀△9一香▲9六歩△同龍▲5四歩△6二銀▲3五歩と進んで先手指せます。▲3五歩が歩の補充とともに攻めとしても有効な手で、手に困ったときは▲3五歩を指しましょう。本ページでは、△9八歩と△4二角の定跡を記していきます。

飛車を封じ込める

第15図 参考図

第15図以下の指し手

▲5三香成 △同銀
▲9七歩 △9六歩
▲8八銀 (第16図)

第15図より、角を手に入れた後▲9七歩と龍を封じこめます。もし、図より△3一玉ならば、▲5九角(参考図)と引いて▲8八金から飛車を取りにいく狙いもあります。ただし、局面によっては▲5九角は△5八歩と叩かれる筋も気になりますので、返って形勢を悪くしてしまう可能性もあります。
本手順、▲9七歩に対して△9六歩と龍を助けにいきます。以下▲8八銀と受けるのが最善。一応▲8八金から無理矢理、龍を取りに行く順もありますが、その代償も大きいので損得は微妙です。

先手少し指せる

第16図 参考図

第16図以下の指し手

△9一香 ▲9六歩
△同龍 ▲5四歩
△6二銀 ▲3五歩
(結果図)

第16図より手堅く△5四歩と打つ手もありますが、後手としてはつまらない指し方。できれば攻めの方に使いたいところ。本手順△9一香から追撃しますが、▲9六歩と9筋を緩和します。▲3五歩とした局面は歩切れを解消し、先手不満のない展開と言えそうです。

変化:△9八飛成のところで△9八歩

第17図 参考図

第17図以下の指し手

▲5三香成 △同銀
▲8八銀a △9九歩成
▲9七歩 △8九と
▲同玉 △9二飛
(第16図)
a ・・・先に▲9七歩は損

最後に第14図から△9八歩の変化を記していきます。本サイトの評価は次善手です。図より、角を手に入れてから▲8八銀と丁寧に受けておくのが最善。先に▲9七歩でも同じようですが、この場合は△9五飛と引かれて先手不満です(▲8八銀が先だと角筋が通るので△9五飛とはできません)。以下、▲5八飛に△5四歩と銀を追い返すのが狙い(参考図)。勢い▲5四同銀と取るしかありませんが、△同銀▲同飛△5三香と進み先手指しにくい展開になります。

先手良し

第18図 結果図

第18図以下の指し手

▲5四歩 △6二銀
▲8三角 △8二飛
▲6一角成 (結果図)

第18図より、▲5四歩と一回決めてから▲8三角と打ちこみます。以下△8二飛に▲6一角成と強く踏み込んで結果図。この局面は5四の拠点と馬の存在が大きく先手良しです。結果図より、△5一金なら▲6二銀と切ってしまって、5三にと金ができるのは大きいです。従って実戦例では△4三桂ですが、▲4六角と働いていない角を使って先手好調です。また、最終手の▲6一角成のところでは、▲7四角成も良さそうですが、以下△7一香▲5六馬△6四桂の順が気になるので、今ひとつです。

当サイトについて将棋のルール詰将棋素材▲ページトップ