HOME > 横歩取り > 4五角戦法 > テーマ1-2図

4五角戦法(その2)

テーマ1-2図

初手からの指し手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同銀 △2八歩
▲同銀 △4五角 ▲2四飛 △2三歩 ▲7七角 △8八飛成
▲同角 △2四歩 ▲1一角成 △3三桂 ▲3六香 △6六銀(テーマ1図)
▲5八金(テーマ1-2図)
△3八飛 ▲4八飛 △同飛成 ▲同玉 △6七銀成a (第1図)
a ・・・△6九飛を第7図より

テーマ1-2図は▲3三香成に変えて、▲5八金と6七の地点を補強した局面です。これに対して、いきなり△6七銀成からの強襲も考えられますが、やや心細い攻めです。そこで一回△3八飛と打って、玉を4八に吊り上げることで先手陣の隙を作ります。そうしてから、△6七銀成と猛攻を仕掛けているのが後手の工夫です。
その△6七銀成のところでは、△6九飛も有力な定跡です。こちらは第7図より記していきます。

後手の強襲

第1図 参考図

第1図以下の指し手

▲6七同金左 △同角成
▲同金 △8八飛a
(第2図)
a ・・・△6九飛を第5図より

第1図より▲6七同金左と取るのが自然ですが、▲同金右と取る手も一応定跡です。ただし、この場合は参考図のように△6九飛と打たれる手を警戒しないといけないので止めておきましょう。本手順の▲同金左に△6九飛なら、しっかり▲5九銀と受けておいて問題ありません。
清算したあと△8八飛の王手が、先手にとって悩ましい局面です。また、ここで△6九飛と、金取りに打つのも定跡の一つで有力です。これについては後述します。

△8八飛に対する受けかた

第2図 参考図

第2図以下の指し手

▲5八銀 △3八金
▲5九玉a △8九飛成
▲6九歩 △4一桂b
▲2一飛 (第3図)
a ・・・取るのは寄せられる
b ・・・△5五桂は▲6六金

△8八飛の王手には(1)▲6八飛、(2)▲6八歩、(3)▲5八銀の3つの定跡があります。このページでは、次善手の▲5八銀の定跡を取り上げたいと思います。▲5八銀の受けに対して△3八金は気になりますが、▲5九玉として頑張ります。
途中、▲6九歩に△5五桂とするのも▲6六金として大丈夫(=参考図)。△4一桂として▲3三香成を受けますが、▲2一飛と数の攻めで反撃にうつります。

ほぼ一直線の進行

第3図 参考図

第3図以下の指し手

△2八金 ▲3三香成
△同桂a ▲同馬
△6二玉 ▲7五桂
(第4図)
a ・・・攻め合いは先手勝ち

後手の攻めは銀を拾ってまた3八に戻ってくるわかりやすい形。これより早く後手玉を寄せれば先手の勝ちです。手順中△3三同桂としたところでは、△3八金と手抜く順は気になりますが、以下、▲3二成香△同銀▲3一飛成△7八龍▲4八桂(=参考図)と埋めて、これ以上は続きません。
最後の▲7五桂は俗手ですが厳しい一手。ここ怯んで、馬を逃げているようでは△6四香とされて逆転を許してしまいます。

▲8二歩が決め手(先手勝勢)

第4図 結果図

第4図以下の指し手

△7二銀 ▲5五桂
△5二銀 ▲8二歩
(結果図)

あまり筋は良くないですが、▲5五桂が大切な一手。銀を受けに使わせることによって、後手の攻めを遅くしています。そして、▲8二歩が遅いようで鋭い攻め。2一の飛車が横に効くようにると、▲8一歩成が▲7一銀からの詰めろとなります。従って、この手によって馬を取りにくくしている効果があります。そうすると、△6四香とするくらいですが、▲6六桂と受けておいて問題ありません。結果図の局面は、先手勝勢です。
▲5五桂に対して、例えば受けないで△3八金ならば、▲3二馬と金を取るのが分かりやすいです。将来、龍が7八にきたとき、▲6三桂成から清算して王手龍取りの筋(▲9六角)に入っているところが心強いです。

分岐:△8八飛のところで△6九飛

第5図 参考図

第5図以下の指し手

▲3三香成 △6七飛成a
▲3二成香 △同銀
(第6図)
a ・・・△2九飛成の変化を後述

第5図は△8八飛と王手した手に変えて、△6九飛とした局面です。この手も定跡で有力。両取りを受けるなら▲4九角ですが、△5九金(=参考図)と露骨に迫られて、結局6七の金を取られてしまいます。打った角も使いづらく疑問手です。従って、▲3三香成から攻めあいます。
▲3三香成に対して、本手順は定跡の△6七飛成と金の方を取りますが、それに変えて△2九飛成の変化も気になるところ。これについては補足として後述します。

注意すべき変化

A図 B図
A図は6七の金ではなく、2九の桂馬を取った局面。A図以下、▲3九銀△3八歩▲1八角△3九歩成▲2九角△同と▲3二成香△同銀▲6二歩△同金▲2二馬(=B図)と進み先手の勝ち筋です。途中▲3二成香のところ▲2一飛は疑問手で、これには△6九銀(△3六桂以下の詰めろ)という必殺の一手があります。この筋だけ注意してください。B図で△6九銀の場合は、持ち駒に金がありますから▲6八金打と受けて大丈夫。なお、けちって▲6八金とするのは、以下△2八と▲6九金△6七銀で先手玉受けなしで、逆転してしまいます。
少し付け加えると、B図で△6九銀には一回▲3一飛と王手して、合駒請求するのが手堅い指し方です。△4一金と金を使って受けてくれるなら、詰めろが消えるので▲1一飛成。△4一香なら、そこで▲6八金打と受けに回るのが良いでしょう。

▲6二歩が好手(先手優勢)

第6図 結果図

第6図以下の指し手

▲6二歩 △7八龍
▲5八銀 △6二金a
▲3一飛 (結果図)
a ・・・△3八金も大丈夫

第6図の△3二同銀とした局面は、後手玉を攻める糸口が難しいところ。しかし、この局面においては6筋に歩が効くので▲6二歩が厳しい手となります。どう応じても、後手玉は詰みなので、一度△7八龍として先手に合い駒を強要するしかありません。以下、▲5八銀△同金に▲3一飛と畳み掛けて先手優勢です。結果図より、△4一金の合い駒には▲4二金があります(△同玉と取ると▲3三角以下の詰み)。
王手しないで△6二同金と応じた場合は、▲4二銀~▲3四桂以下の手順で詰みます。

変化:36手目△6九飛の定跡

第7図 参考図

第7図以下の指し手

▲3九飛 △6七銀成
▲6九飛a (第8図)
a ・・・△同金左も定跡

第7図は、前述の△6七銀成のところで△6九飛と、先に飛車を打って力をためた局面。次の△6七銀成が強力です。
△6九飛に対して、一度▲3九飛とするのが最善手。△同飛成▲同銀の交換は少し先手の得です。従って、後手は相手にしないで△6七銀成としますが、▲6九飛と飛車の方を取るのが強い一手です。ここでは▲同金左とするのも定跡。以下、△同飛成▲同金△同馬▲5八銀△2三馬(=参考図)と進み、一局の将棋となります。

後手の攻めを切らす

第8図 参考図

第8図以下の指し手

△5八成銀 ▲同玉
△7八角成 ▲6三飛成
△6二銀a ▲6六龍
△3八金 (第9図)
a ・・・この一手

第8図の局面から▲6三飛成までは必然の進行。飛・香と金2枚の交換で、駒の損得も少し先手が良くなっています。▲6三飛成に対して、△7二銀では▲5二銀△同金▲7二龍と進んで先手良し。また、△6二歩と受けるのでは、6筋に歩が効かなくなり切れ模様です。従って、▲6三飛成には△6二銀の一手となります。
△6二銀に対して、▲6六龍と引きます。それ以外の場所、例えば▲6四龍とすると、以下△3八金▲3九銀打△6七歩▲3八銀△6八馬▲4八玉△5八金▲3九玉△5七馬という詰み筋も発生してきますので、注意が必要です。▲6六龍としておけば、5七の地点に紐が付くので、この筋の心配はありません。

待望の反撃(先手優勢)

第9図 結果図

第9図以下の指し手

▲3九銀打 △2九金
▲3三香成 (結果図)

第9図より、▲3九銀打は絶対の受け。以下△2九金に▲3三香成と反撃に転じ、先手優勢となります。もちろん、▲3九銀打に△6七歩には▲3八銀と金を取っておいて大丈夫です。後手の守りは傷も多いので、攻める分には難しくないと思います。

当サイトについて将棋のルール詰将棋素材▲ページトップ