HOME > 横歩取り > 相掛かりの基礎知識

相掛かりの基礎知識

テーマ図

初手からの指し手

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲2四歩a (テーマ図)
△同歩 ▲同飛 (第1図)
a ・・・疑問手

相掛かりの序盤。角頭を受けづに攻めあった場合、先攻できる先手が上手くいきません。将棋は必ずしも先に攻めた方が良くなるとは限らない、そんな一例としてよく取り上げられる局面です。本ページでは、テーマ図より、先手が苦戦する一連の流れを紹介していきます。従って、図の▲2四歩は疑問手。ここでは▲7八金と、一回角頭を受けておくのが最善手となります。

△8六歩が絶対手

第1図 参考図

第1図以下の指し手

△8六歩 ▲2三歩a
(第2図)
a ・・・▲8六同歩を第3図より

第1図から後手も△8六歩と反撃するのが好手。ひるんで△3二金では▲2三歩と攻められて受けになっていませんし、かといって△2三歩と受けるのも、以下▲同飛成△8六歩▲同歩△同飛▲2八龍△8七歩▲2三歩(=参考図)で、早くも後手敗勢の局面となってしまいます。とにかく、お互い角頭を受ける手段はありません。攻め合う一手です。

先手に後続手が無い(後手優勢)

第2図 結果図

第2図以下の指し手

△8七歩成 ▲2二歩成
△同銀 (結果図)

第2図から△8七歩成▲2二歩成と攻め合いに。以下△8八歩成は慌てすぎで、ここは冷静に△同銀と応じておくのが好手です。8八の角はいつでも取れますから、急ぐ必要はありません。結果図の局面は、後手の歩得で後手優勢となります。

分岐:▲2三歩に変えて▲8六同歩

第3図 参考図

第3図以下の指し手

△8七歩 (第4図)

第3図は前述の▲2三歩に変えて▲8六同歩と取った局面。対して、後手は2筋で手に入れた歩を8七に打つのが好手で、攻めが逆転します。ここ自然な△8六同飛では▲2三歩(=参考図)とされて、普通に先手の攻めが1手早く、その分だけ先手有利です。
後手は8筋で突き捨てた歩を取らずに、2筋で手に入れた歩を使っていますから、歩を1枚損しています。ただし、この場合、大切なのは歩の損得よりも攻めの速度です。

△3五角が大きな一手

第4図 参考図

第4図以下の指し手

▲2三歩 △8八歩成
▲同銀 △3五角
▲2八飛a △5七角成
(第5図)
a ・・・▲2二歩成は△2四角

お互い角の取り合う形。しかし、後手の角を取られる前に△3五角と先攻できるのが強みです。△3五角に対して▲2二歩成と強行するのは、以下△2四角▲2二歩成△2四角▲2一歩成△3二銀▲2二と△5七角成▲3二と△同金(=参考図)と進み後手優勢。参考図は銀・桂と飛車の2枚換えの形ですが、馬の存在が大きいです。
従って、△3五角には▲2八飛と引く一手。以下、△5七角成と馬を作ることに成功しました。

馬の働きの差で後手有利

第5図 結果図

初手からの指し手

▲2二歩成 △同飛a
▲2三歩 △1二飛
(結果図)
a ・・・△2ニ同銀を後述

第5図から▲2二歩成には△同飛と取るのが最善手。△同銀と取った場合の変化は後述します。
本譜▲2三歩の叩きには△1二飛(結果図)と逃げておいて、わずかに後手優勢です。最後の△1二飛も大切な一手で、自然に見える△8二飛では同様に▲4五角があり、こうなると先手にも馬ができ、互角に近い形勢となってしまいます。

▲2ニ歩成を△同銀と取った場合

参考1図 参考2図
自然に見える△2二同銀は▲4五角(=参考1図)が好手で角成りを受けるのが難しいです。銀や金で6三の地点を受けるのは▲2二飛成で銀がタダ。また、△6二飛も▲5二歩(=参考2図)が痛打でいずれも先手良くなってしまいます。この筋には注意しておきましょう。

当サイトについて将棋のルール詰将棋素材▲ページトップ