HOME > 横歩取り > 新山崎流 > 新山崎流7七桂型

新山崎流7七桂型

テーマ2図

初手からの指し手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀
▲8七歩 △8五飛 ▲2六飛 △4一玉 ▲4八銀 △6二銀
▲3六歩 △5一金 ▲3七桂 △7四歩 ▲3三角成 △同桂
▲7七桂 (テーマ2図)
△8四飛a (第1図)
a ・・・単に引いておく

新山崎流の中でも比較的新しい指し方です。▲7七桂と跳ねる形は一時的に先手玉が壁になるので怖いですが、▲6五桂からの攻めが繋がれば破壊力も抜群です。加えて、▲3五歩と突きやすくしている相乗効果もあります。本ページでは、▲7七桂からの定跡を紹介していきます。
▲7七桂に対しては△8四飛が最善です。他のところに逃げるのは▲3五歩があり、次の▲3四歩が受けづらい格好です。また、一回△8五歩と叩くのは、以下▲2九飛△8四飛▲2五桂と進み、既に後手苦しい形成となります。

▲2三歩と叩いて手を作る

第1図 参考図

第1図以下の指し手

▲2三歩 (第2図)

第1図より▲2三歩から後手陣を攻略していきます。ここ▲3五歩と突きたくなりますが、△7五歩▲6六角△2三歩と進み、一局の将棋ながらやや先手失敗です。
また、いきなり▲6六角と打つ強襲も、以下△7五歩▲3三角成△同銀▲2一飛成△3一歩▲1一龍△7六歩▲6五桂△7七角(参考図)で、後手優勢となります。この最後の△7七角は、後に書く変化でも出てくる筋なので、是非覚えておきましょう。

形は悪くなるけどこの一手

第2図 参考図

第2図以下の指し手

△2三同銀 ▲2四歩
△1四銀a (第3図)
a ・・・この一手

▲2四歩に対して、形は(1)△1二銀ですが、以下▲3五歩△7五歩▲3四歩△同飛▲5六角(参考図)として先手優勢となります。(2)△3四銀と交わすのも、以下▲5六角△2五歩▲2九飛として、次の▲3五歩が厳しく、それを受ける手段も困難です。
従って、働きは悪くなりますが△1四銀として、先手の飛車を押さえ込む形にします。

銀を取りにいく

第3図 参考図

第3図以下の指し手

▲1六歩a △2五歩b
▲2九飛 (第4図)
a ・・・▲3五歩を第9図より
b ・・・△4四角は疑問手

第3図より▲1六歩と銀を取りにいくのが最善手。ここ▲3五歩も有力ですので、その変化を第8図より記していきます。
本手順の▲1六歩から、次に▲1五歩とタダで銀を取らせるわけにはいかないので、後手は△2五歩から飛車を押さえ込んだ瞬間に動く必要があります。銀を取られる間に、後手に有効な反撃があるかがポイントです。ちなみに、銀取りを受けるだけなら△4四角がありますが、以下▲3五歩△同角▲5六飛△2四角に▲6五桂(参考図)が調子良く、先手優勢となります。

攻め合いを目指す

第4図 参考図

第4図以下の指し手

△7五歩a ▲1五歩
△7六歩 ▲1四歩b
△7七歩成 ▲同金
△7六歩 (第5図)
a ・・・△3五歩を第7図より
b ・・・▲6六角も有力

第4図より△7五歩と7七の桂頭を攻めるのが先手陣の急所。ここ△3五歩と、右側の桂頭を攻める順も考えられます。こちらの変化を第6図より記していきます。本手順、△7六歩に対して▲6五桂と逃げるのは、前述と同様、△7七角が厳しい攻めになります。
本手順では1四の銀を取って攻め合いを目指します。途中▲1四歩のところ、▲6六角として後手の攻めを受ける手段も有力。以下、△7七歩成▲同金△2四飛▲1四歩△同歩(参考図)と進み形勢不明ですが、玉型の差で後手不満のない戦いです。
△7五歩のところで▲6六角と打つのは、以下△2四飛▲1四歩に△2三銀と逃げられて先手失敗。また、△7七歩成に▲8四角と飛車を取るのは、△7八と▲同銀に△7九角が厳しく後手有利です。

龍を作られるのは仕方ない

第5図 結果図

第5図以下の指し手

▲7六同金 △8七飛成
▲9八角 △9七龍
(第6図)

第5図の△7六歩に対して、▲7八金は前述と同様、△7七角が厳しいので▲7六同金と強く応じます。△8七飛成には▲9八角と打って受けてギリギリの攻防です。以下、△8四龍と引くのは▲2三歩成(=参考図)として先手良いので、△9七龍と横に逃げて攻めを繋げます。
△9七龍のところ、△6七龍と直接迫るのは▲7八銀打と手堅く受けられて先手陣に怖いところがなくなります。あとはゆっくり▲1三歩成から攻めていけば先手優勢です。

攻めがつながり後手勝ち

第6図 結果図

第6図以下の指し手

▲8八銀打 △6七龍
▲2三歩成 △同金
▲7七金 △同竜
▲同金 △6七桂
▲6八玉 △7九桂成
▲同玉 △6七銀
▲7八歩 △8七歩
(結果図)

▲8八銀打は仕方のないところで、手抜いて▲1三歩成には△7八歩から△8八龍が厳しいです。以下強く戦って、結果図の△8七歩が好手です。以下、▲同角の一手ですが、そこで△8六歩と拠点を作るのが大きいです。△8六歩に▲4三角成は詰めろではないので△8七角で後手勝ちとなります。いくつか変化は考えられますが、いずれにしても玉型の差が響く形なので、後手の攻めを切らすのは至難の技です。

変化:△7五歩に変えて△3五歩

第7図 参考図

第7図以下の指し手

▲1五歩a △3六歩
▲1四歩 △3七歩成
▲同銀 △3六歩b
▲4八銀 △3七桂
(第8図)
a ・・・▲3五同歩を後述
b ・・・△4五桂は先手良し

第4図より△3五歩と指した局面が第7図。この順の方が先手玉の急所に迫れますが、反面▲6六角の筋が先手の狙いとして残るので注意が必要です。その6六角の筋は、ある程度わりきって指さないと駄目なので、後手はどれだけ厳しい攻めを続けられるかがポイント。
△3五歩に対して▲1五歩と、当初の狙い通り先手は銀を取りにいきます。ここ△3五歩に▲同歩も意外と有力で、この変化については後述します。戻って、銀と桂を取り合ったあと△4五桂と、目標になっている桂馬を活用したいところですが、参考図のように▲3三歩と叩くのが急所で、後手敗勢です。従って少し細いですが△3六歩から手を作っていきます。
参考図の局面、△2九桂成と飛車を取っている悠長な時間はなく、そのため攻め駒不足になります。

△3五歩を▲同歩と取る変化

A図 B図
A図は、第7図より▲3五同歩△3六歩▲3四歩△3七歩成▲3三歩成と進んだ局面。6六角の両取りの筋があり、先手は駒損しませんから考えられる変化です。ただしA図以下、△3八と▲同金△3三金▲6六角△3六桂▲3三角成△4二銀▲1一馬△2六角(=B図)が一例で、後手が指せそうです。B図では、先手陣の左側が壁で、それが祟る展開です。

飛車を取っている暇が無い(先手優勢)

第8図 結果図

第8図以下の指し手

▲2三歩成 △同金
▲1三歩成 △2四金a
▲6六角 (結果図)
a ・・・△同香も先手優勢

第8図より先手は▲2三歩成と攻め合いを目指します。少し後手の攻めが細いので出来れば飛車を取りたいところですが、それでは攻め合い負けしてしまいます。途中▲1三歩成に△同香なら、以下▲同香△同金に▲3四歩が次に▲3三歩成りの詰めろを見せて寄り形です。
結果図の▲6六香と両取りに打たれた局面は、やはり厳しく先手優勢となります。

変化:▲1六歩に変えて▲3五歩

第9図 参考図

第9図以下の指し手

△2五歩 ▲5六飛a
△7五歩 ▲6五桂
(第9図)
a ・・・▲3六飛も有力

第8図は▲1六歩に変えて、▲3五歩と桂頭を攻めつつ△2五歩の押さえこみも緩和した手です。次に▲3四歩~▲5六角の狙いがあるので、△2五歩は必要な一手。対して▲5六飛~▲6五桂と中央から突破を狙います。壁形も解消して、味の良い桂跳ねです。
途中の△2五歩に対して▲3六飛も有力で、以下△2七角▲3四歩△3六角成▲3三歩成△同金▲6六角△2七馬▲3三角成△5二玉(参考図)と進み、形成不明の戦いです。

5三の受け

第10図 参考図

第10図以下の指し手

△4二金寄a ▲2二角
(第11図)
a ・・・最善手

第10図より▲5三桂成を受けなければなりませんが、△4二金寄が最善です。例えば△5二金と受けると、▲5三桂成△同銀▲同飛成△同金▲6二角△5四飛▲3四歩(参考図)という強襲も成立します。△5二金に▲9五角も考えられますが、以下△2四飛▲6二角成△同金▲5三桂成△5五歩▲同飛△7三角となり、これは先手不満です。
△4二金寄はその筋を防いで中央を厚くした受けですが、反面、角の打ち込みの隙を作ってしまいます。

単に角を打つ

第11図 参考図

第11図以下の指し手

△2七角a ▲1一角成
△3六歩 ▲3四香
(第12図)
a ・・・△3六歩は危険

第11図より、後手も攻めに転じます。手筋としては△3六歩▲同飛の交換を入れてから△2七角ですが、これには強く▲3四歩と応じられ、後手苦しくなります。第9図参考図と似ていますが、その局面と比べて6五桂と2二角が入っている分、より厳しい攻めとなります。
従って、単に△2七角と打ちます。以下、▲1一角成△3六歩▲3四香と進みます。▲3四香のところ、じっと▲2二馬(次に▲1三馬を狙う)とする手も考えられますが、以下△3七歩成▲同銀△4五桂▲4八銀に△8六歩から飛車交換を挑み、後手十分の形勢です。

攻めが細い(後手十分)

第12図 結果図

第12図以下の指し手

△3七歩成 ▲3三香成
△4八と ▲同金
△3二歩 ▲4二成香
△同玉 (結果図)

第12図よりお互い駒を清算。局面がさっぱりした結果図は、先手から早い攻めはなく、後手十分の形成です。攻めるなら▲7二金くらいですが、しっかり△6四銀と受けておいて大丈夫。後手の方は5四の飛車を目標に攻めるのがわかりやすいでしょう。

当サイトについて将棋のルール詰将棋素材▲ページトップ