HOME > 横歩取り > 山﨑流

山崎流

テーマ図

初手からの指し手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀
▲5八玉 △4一玉 ▲3八金 △5一金a ▲4八銀 △6二銀
▲3三角成 △同桂 ▲8八銀b △8四飛 (テーマ図)
a・・・先に△6二銀も定跡。第2図~第3図に記載
b・・・▲2三歩~▲7七角は無理。第4図~第5図に
▲2三歩c (第6図)
c ・・・他には△6六角と△7七桂の定跡がある

角交換型山崎流と呼ばれている8五飛車封じの戦法です。プロの将棋ではほとんど指されていませんが、アマチュアの将棋では出現率の高い戦法です。先手は2筋3筋の攻略と同時に、ひねり飛車も含みにしています。それを受ける意味でテーマ図の△8四飛が大切な一手。これを怠ると▲2三歩の叩きからの強襲を受け切ることができません。その辺りについて第6図より調べていきます。まずは、22手目の△5一金のところが駒組前のポイントになっているので、その辺りを次項に記します。

山崎流に対応した駒組

第1図 参考図

第1図以下の指し手

▲3三角成 △同桂
▲8八銀a △8四飛
▲2三歩 (第2図)
a ・・・▲7七角は無理

中原囲いの駒組は中央が心もとないので普通△6二銀が先ですが、この戦法に限っては先に△5一金がお勧めです。ただし、△5一金を先にした場合、ひねり飛車にされた時に劣るので一長一短ではあります。例えば第1図より▲9六歩からひねり飛車に方針を変更された場合、以下△6二銀 ▲7五歩 △8二飛 ▲7七桂 △5四歩 ▲8五歩 △4二角 ▲7六飛と進んで参考図。こうなると後手の7筋8筋が薄く、しばらく受けに回らないといけません(むしろ6一に居た方が△7二金などの活用が見込める)
本譜△5一金は対山﨑流に配慮した駒組といえます。△6二銀が先の場合はいきなり山﨑流の強襲も心配しなければいけません。7一に銀がいると8筋のケアも一応しているので、その攻めに対して安心です。
一応、第1図から山﨑流の真の狙いである、角交換から▲8八銀~▲2三歩の強襲もあることはありますので、その順を見ていきます。このときに先に△5一金の方が良かったと実感できると思います。

△2三同金と取る

第2図 参考図

第2図以下の指し手

△2三同金a ▲8二歩b
△同飛 ▲8三歩
△5二飛 (第3図)
a・・・△同銀は▲6六角
b ・・・山﨑流の攻め筋

▲2三歩の叩きに対しては△2三同金が正解です。この局面に限ると銀が7一にいるので、△2三同銀と取ってもそれほど悪くなりませんが、▲6六角からの先手の攻めが一応成立する形なので避けましょう。△2三同金以下▲8二歩が山﨑流の一連の攻め筋。このとき、6二銀型だと苦しいということが理解していただけると思います。本譜は飛車が窮屈にならない利点があります。第3図より先手は▲7五歩から8筋に飛車を振ってくると思いますが、先手歩切れなので後手充分の形成です。

▲8八銀を省略した攻めは成立しない

第4図 第5図

第4図以下の指し手

△2三同銀 ▲3三角成
△同桂 ▲7七角a
△8九飛成 ▲3三角成
△8六桂b (第5図)
a ・・・▲8八銀なら△3四歩
b ・・・△同金でも後手良し

第4図はテーマ図になる直前の局面。定跡では▲3三角成~▲8八銀を指してから▲2三歩と叩きますが、これは▲8八銀の一手を省略して敢行する激しい攻めです。第4図の▲2三歩に対しては△同銀と取るのが本筋。もちろん△同金でも形成が傾くというわけではありませんが、後手陣のバランスが悪くなる分だけ劣ります。△2三同銀と取った場合、いきなり▲7七角が気になりますが、これには△8九飛成以下、第5図のように進めてはっきり後手の勝勢となります。
この辺りの受けが混乱しやすいところだと思います。▲7七角の強襲が成立しないとハッキリ読みきれていないと△同銀とはなかなか取れないですし。
なお、△2三同銀の後に気が変わって▲8八銀としてきた場合、△8二飛で定跡型に合流しますが、ここは△3四歩としっかり山﨑流の狙い筋を消しておくのが良いでしょう。歩の損得も解消し、後手は銀冠の好型で不満のない展開となります。

山崎流の攻防

第6図 参考図

第6図以下の指し手

△2三同金 ▲8二歩a
△同飛b ▲8三歩c
(第9図)
a ・・・▲2四歩には△同飛
b ・・・△5五角を次項に
c ・・・単に▲6六角もある

ここからが本題となります。第6図はテーマ図より▲2三歩と叩いてきた局面。第2図の局面との違いは、▲4八銀と△6二銀の交換が入っているだけです。ただ、ここが先手の狙いどころになっています。例えば第6図より、△2三同銀と歩を取った場合、以下▲6六角 △2四飛 ▲2七歩(参考図)と進み、角成りの強襲と△8二歩の桂取りの筋を両方受けるのが困難で後手劣勢。つまり、△6二銀が影響している形です。本譜は、この戦法の中でも一番激しい順。▲8三歩の叩きを後手は凌ぐことができるかが焦点です。
ちなみに、途中▲8二歩の手に対して△5五角(次善手)とする受けも一応あります。それを次に補足として記しておきます。

少し無理な後手の反撃

第7図 第8図

第7図以下の指し手

▲7七桂 △8二飛
▲7五歩 △7七角成
▲同銀 △8九飛成
▲8七角 (第8図)

▲8二歩に対して、この瞬間を利用し攻防に△5五角と打つ手があります。ただし、後手良くなりません。これには途中の▲7五歩が好手。後手は持ち駒の角を手放しているので大人しく指すことはできません。よって、本譜の順になりますが、▲8七角と打たれた局面は後手劣勢です。結果図の第8図より、△9五桂と打っても▲9六角と交わされて効果なし。また、△2九龍も以下▲3九金△1九龍に▲8六飛が厳しいのです。

2枚換えを恐れずに

第9図 参考図

第9図以下の指し手

△8三同飛 ▲5六角
△8四飛 ▲2三角成
△同銀 ▲3三飛成
(第10図)

第9図の▲8三歩は△同飛の一手。本手順の▲5六角を嫌って△9二飛(△7二飛)と逃げるのは、以下▲7五歩 △7一銀 ▲8六飛 △5二飛 ▲8二角(参考図)と進んで後手劣勢です。ということで、先手に飛車筋の突破は許しますが、△8三同飛と取るのが最善となります。2枚換えで一目先手良しに映りますが、歩切れなため形成不明というのが定跡書の結論です。

正確な受けが必要

第10図 参考図

第10図以下の指し手

△3二銀 ▲2二龍
△3一歩a ▲2四桂
△5五角b ▲3二桂成
△同歩 ▲2一龍
△4二玉 (第11図)
a ・・・▲3一金の受け
b ・・・この一手

第10から正確に受けないとすぐ後手の負けになってしまいますので、慎重に指しましょう。途中の△5五角が攻防の一手で、好手です。△4四角でも構いませんが、(かなり)将来的に▲3六桂の筋が含みとして残りますので5五に打っておいた方が後々反撃しやすいです。また、△5五角のところ△4二金と受けるのは、以下▲3二桂成 △同金 ▲3三銀(参考図)と絡まれて後手必敗となります。

際どく凌いでいる形(形勢不明)

第11図 結果図

第11図以下の指し手

▲3一銀 △4一玉
▲2二銀成 △5二玉
(結果図)

第11図より▲3一銀には△4一玉と頑張ります。進んだ結果図の局面は、後手からようやく反撃する手盤が回ってくる形です。次に△8八角成からの突破と、△1四角から△4六桂を狙う筋と2つの有力な攻め筋があります。なので、先手は▲3一銀のところで、その筋を受ける必要があります。結果図に関しては後手の指しやすい展開になりますが、第11図の局面自体は形勢不明です。
なお、この角交換型山崎流に対して、後手は受けに相当な神経を使います。なので、先手から角交換をされる前に△8四飛と引いておくのが(具体的には△5一金とする前)現在の主流です。

当サイトについて将棋のルール詰将棋素材▲ページトップ