一部のモンスターは、ごくまれに財宝が隠された場所を示す宝の地図を落とすことがあります。その宝の地図を用いて、財宝を発掘することで、たくさんのアイテムや資金を入手することができます。ただし、それらを入手するには危険も伴いますので、注意が必要です。

目次(index)


 ・地図の表記について
 ・地図の解読し財宝を掘る
 ・各マップレベルごとのデータ
 ・採掘スキルと財宝発掘の関係
 ・Young専用のトレジャーマップ
 ・MDS方式を利用しての財宝掘り当て
 ・一人で高レベルの財宝を掘るコツ

 

はじめに


財宝を発掘するにあたって、それに応じたプレイヤースキルが必要になります。
トレジャーマップを解読するための、地図作成(Cartography)スキルと、
財宝が入った宝箱を開けるための、鍵開け (Lockpicking) スキル、この2つは必須です。

ただし、Youngの時に手に入るレベル0の地図は、トレジャーハンティングの
練習用ですので、主要スキルがなくても財宝を入手することが可能です。

さらに、財宝を発掘した際にあらわれる、財宝を守護するモンスターが数体あらわれるので、必然的に戦闘スキルが必要になります。守護するモンスターの強さはトレジャーマップのレベルによって、変わってきます。

トレジャーマップには各レベルが設定されています。
それに応じて、地図を解読スキル、鍵を開けるスキルも、高い値が必要になってきます。

 

地図の表記について

下記に地図の表記の見方をまとめます。
トレジャーマップに表示される情報から、1)地図のレベル、2)財宝が埋められている世界、そして地図に記されている財宝が3)未発掘か発掘済みかが分かります。
  • 解読されていない地図。モンスターから手に入れた物です。
    解読されるまでは"tattered"と表示されます。

  • 宝の地図を解読した状態。解読するためにはそのレベルに応じた
    地図作成のスキルを要します。(具体的な数値は下記参照)


  • 財宝を既に手に入れ、掘り起こしている地図。「○○によって、
    このトレジャーマップは発掘されました」と、英語で表記されています。
    発掘済みのトレジャーマップはゴミなので捨てましょう。


    ※財宝を掘り当てて全て入手し終えたら、マナーとして財宝の宝箱は片付けておきましょう。宝箱をシングルクリックすると画像の選択肢が表示され、消すことができます。財宝の場所はブリタニアの世界で200箇所ほどありますが、もし別の人が同じ場所のトレジャーマップを掘りにきた場合、宝箱が消えるまで掘れなくなってしまうからです。



解読し財宝を掘る


 マップを解読すると、右の画像のように財宝の隠されている場所を示すピンが表示されます。世界地図と見比べながら、その場所に赴き、財宝を発掘する旅に出ましょう。

 

■財宝を探す
  財宝の隠されている場所は、ほとんどの場合が孤島です。
船で財宝のありかまで旅にでるのが一般的ですが、そこに辿りつくまでには慣れているプレイヤーでも時間がかかります。
  そこで効率良く財宝を見つけるために、便利なMDSのデータを利用する手段もあります。

MDSに関しては、新な項目として設けていますので、そちらを参照下さい。

 次に、それぞれのレベルのトレジャーマップに関するデータです。レベルによって解読するためのスキル、財宝の鍵を開けるためのスキル、そしてその財宝を守護するモンスターが異なります。当然レベルが高くなるにつれて、地図の解読と、鍵開けが難しくなり、財宝を守るモンスターも強くなりますが、得られるアイテムの数も違ってきます。

■方角について
 以外と、勘違いしてしまいがちなのが、このゲームでの方角です。
ウルティマオンラインでは、斜め視点でのプレイになりますから、下の絵の通り北の場合だと、右上斜めが北の方角になります。

北西の場合は真上、南東の場合は、真下になりますね。


■財宝を掘った時の性質
  レベル2以上の財宝を掘り当てると、少しづつ財宝が姿を現します。財宝が入った宝箱が完全に地上に姿を見せた瞬間に、宝を守る4体のモンスターが発掘したプレイヤー目掛けて襲います。充分、対策を練って掘りましょう。そのモンスターとは別に、財宝の中からアイテムを取る際にも数体のモンスターがプレイヤーを襲ってきます。



左の画像のキャラの場合、採掘スキルが60程度あるので財宝が埋まってる2マス離れた場所から掘れました。

もし採掘スキルが0な場合、財宝が埋まっている地点、ピンポイントにスコップやツルハシで掘らないと行けないので、とても危険です。(掘りのスキルに関しては下に書いてます)




各レベルごとのデータ

地図のレベルに応じて、モンスターの強さ、財宝の量も代わってきます。
もちろん、レベルが高くなるにつれて、財宝を守るモンスターの強さも激しくなります。

補足ですが、各レベルによる財宝の中身は、単にアイテムの量が違うだけであって、アイテムの質に関しては完全にランダムで運です。
とはいえ、やはりアイテムの数がレベルによって違いますから、たくさん財宝が手に入る レベル5の方が良いアイテムを手に入れる確率は必然的に高くなります。


Level-1 (a plainly drawn treasure map)
地図を解読するのに必要なスキル:地図作成27.0くらい
財宝の鍵を開ける必要なスキル  :鍵開け30.0 or 魔法50.0くらい?
・地図を所有しているモンスター
 
Earth elemental / Gargyle
・財宝を守っているモンスター
monbat skeleton zombie headless rat man
・宝箱の中身
 1000gold マジックアイテム6個 スクロール5本 宝石10個 秘薬20個

 

Level-2 (an expertly drawn treasure map)
地図を解読するのに必要なスキル:地図作成71.0
財宝の鍵を開ける必要なスキル  :鍵開け76.0 or 魔法100.0
・地図を所有しているモンスター
 
Fire elemental / Water elemental / Sea Serpent / Stone Gargyle
・財宝を守っているモンスター
土エレ gargoyle gazer orc mage gero
・宝箱の中身
 2000gold マジックアイテム12個 スクロール10本 宝石20個 秘薬40個

 

Level-3 (an adeptly drawn treasure map)
地図を解読するのに必要なスキル:地図作成81.0
財宝の鍵を開ける必要なスキル  :鍵開け84.0
・地図を所有するモンスター
 Ogre Lord / Ancient Ogre Lord / Lich / Drake
・財宝を守っているモンスター
ogre lord lich dread spider 火エレ 風エレ
・宝箱の中身
 3000gold マジックアイテム18個 スクロール15本 宝石30個 秘薬60個

 

Level-4 (a cleverly drawn treasure map)
地図を解読するのに必要なスキル:地図作成91.0
財宝の鍵を開ける必要なスキル  :鍵開け92.0
・地図を所有するモンスター
 Lich lord / Daemon / Dragon /
・財宝を守っているモンスター
ogre lord lich lord dread spider elder gazer daemon
・宝箱の中身
 4000gold マジックアイテム24個 スクロール20本 宝石40個 秘薬80個

 

Level-5 (a deviously drawn treasure map)
地図を解読するのに必要なスキル:地図作成 100.0
財宝の鍵を開ける必要なスキル  :鍵開け 100.0
・地図を所有するモンスター一覧
Poison Elemental / Blood Elemental / Shadow Wyrm / Slayer
・財宝を守っているモンスター
lich lord elder gazer 毒エレ 血エレ daemon

・宝箱の主な中身
 5000gold マジックアイテム30個 スクロール25本 宝石50個 秘薬100

 

Level-0 (a youthful treasure map)
誰にでも解読でき、財宝の鍵は守護する3体のゾンビを倒す事によって開かれます。トレジャーマップは戦士と魔法使いのヤングクエストでuzeraanから貰うことが出来ます。財宝の隠されている場所と、違ったところを掘ると、どの方角に財宝が隠されているかを現すヒントが表示されます。

・財宝を守っているモンスター
zombie zombie zombie

・宝箱の中身
 ちょっとしたアイテム


採掘スキルと財宝発掘の関係


解読された地図をシングルクリックするとコマンドメニューが表示され、”財宝を掘る”という項目が表示されます。 これを選択することによって財宝を掘るアクションを起こします。掘る道具をカバンの中に持っていないと、 そのコマンドを選択することは出来ないので、スコップもしくはピックアックスをあらかじめ用意しておきましょう。



財宝を掘り当てる際にMining(採掘)のスキルが関係します。このスキルに比例して宝物を掘り当てる範囲が広がります。財宝の場所を見つける際に役に立ちますし、掘り起こした際に現れるモンスターの対処もより安全になります。



採掘スキル値 掘り起こす事が出来る範囲
0-50.9 宝が埋まっている場所から1マスの範囲まで
51.0−80.9 5x5マス、つまり半径2マスまで有効
81.0-99.9 7x7マス、つまり半径3マスまで有効
100.0 9x9マス、つまり半径4マスまで有効

 

Young用の宝の地図
  戦士と魔法使いの職業を選択した場合、Youngクエストの途中で専用の宝の地図をUzeraanから貰うことができます。これはトレジャーハンティング入門用の地図ですので、わりと簡単な仕様となっています。

通常のトレジャーマップとの違いを以下に記します。
 ・財宝は必ずヘイヴン大陸のどこかに隠されている。
 ・スキルを必要としないので誰でも解読し、財宝を入手することが出来る。
 ・間違った場所を掘ると、どの方角に隠されているかヒントが表示される。
 ・財宝の鍵はモンスターを倒すことにより開きます。
 ・財宝の中には、また新たなYoung専用トレジャーマップが入っています。
  (つまり、Youngでいる内は永続的にトレジャーハンティングが可能です)

財宝を守護するモンスターはchest guardianという3体のモンスターです。
また、財宝を手に入れている時にも、一定の確率でモンスターが沸きます。
その時に襲ってくるモンスターはレベル1で出現するモンスターと同じです。

■ヒントは掘るアクションをした時、このような表記で左下に表示されます。
  Try looking for the treasure chest more to the southwest.
  (訳:もっと南西に財宝は隠されているよ)

  The treasure chest is very close!
  (訳:近くに隠されているよ!)

宝の地図を見ても場所が、いまいちわからないのであれば適当に掘ってみて、
ヒントを頼りに財宝の場所まで見つけるのも一つの手です。

 また、財宝が埋まっているポイントが少し離れていても、広範囲にわたって掘り起こす事ができるようになっています。

また、襲ってくるモンスターは、ある範囲まで離れると財宝の入っている箱の近くに戻る性質があります。


魔法でダメージを与えると、chest guardianは岩石を放り投げます。
気にするほどのダメージは受けませんが、注意が必要です。

 

 

MDSのデータを利用したトレジャーハンティング
  実際のところ、宝の地図を解読し、財宝が隠された場所まで旅をするのは、とても骨を折る作業です。実は、この財宝が隠されている場所は、特定の場所に埋まっています。ただ、その財宝が埋まっているポイントは200箇所以上にも及びます。

そこで、全財宝ポイントの地図と座標を掲載しているサイトがあります。

MDS Treasure Hunting
http://www17.big.or.jp/~mizar/mds/uo/th/

 少しコンテンツに古い内容もありますが、トレジャーハンティングに関する内容などきめ細かく掲載されています。メニューの「財宝埋設地点集」にすべての財宝が隠された地図と座標が掲載されています。そして、その地図には一つづつ番号が割り当てられています。

こちらのサイトで割り当てられた番号をルーンに記して、それをルーンブックに納めたルーンブックがPCベンダーショップなどに設置し、公開している所があります。

当店でも、その番号を記したルーンブック(トレハンブックなどと言っています)を設置しています。気軽にご利用ください。

例えば、解読した地図を、MDS Treasure Huntingさんのサイトで番号を調べ、
あとはその番号を記したルーンブックが設置されいてる場所を探して、その番号にリコールやゲートとラベルなどの移動魔法を唱えれば、あっという間に財宝の隠された場所に辿りつくでしょう。

財宝が隠されているポイントは膨大なので、ルーンブックにすべてを納めるだけでも、10冊以上を必要とします。

下の画像が本を開いたものです。
このようにして、各本に番号を記しています。

 

 

一人で掘る場合のコツ


僕自身、お店をきりもりしている身ですから、トレハンも一人で行くことが大半になります。もちろん最も危険とされているレベル5も、一人で掘りに行きます。

お友達にそのことを話していると、少しだけ驚かれたりしますが、コツのようなものがありますね。その辺を下記にまとめて、記していきたいと思います。

まず、大切な要点は
  1.トレハンキャラクターのスキル構成
  2.扇動する際の、モンスターの選び方
  3.一人で死体の回収に慣れておく
  4.最初に掘る時の注意
  5.(掘るのに慣れてきたら)ゴミ処理

になるでしょうか。
まず、1のスキル構成。トレジャーハンティングするためには、最低、地図作成と鍵開けの2つのスキルがあれば大丈夫です。ただし現実的に、移動手段のための魔法スキルも必要不可欠です。それらを考慮すると残り400のスキルをどれに割り振るかになります。

お勧めといいますか、レベル5まで一人で掘ることを考えるとバードメイジかバードテイマーが良いでしょう。扇動が使えないとちょっと辛いと思います。

 
職業 スキル 3 4 5
バードメイジの場合 音楽、扇動、瞑想、知性評価
バードテイマーの場合 音楽、扇動、調教、動物学、獣医

僕個人的な意見としては、バードメイジをお勧めしています。
最初に財宝が入っている宝箱を掘り起こしたときに沸く、4対のモンスターの処理に多少有利ですし、例え死んでも瞑想が使えていた方が回収のときのスピードが違ってきます。また、レベル5の場合、モンスターも強力ですから、そこらへんに放置する分けにもいきません。もし、近くを通りかかったプレイヤーが居た場合、自分のせいで迷惑を被ることも考えられますからね。そこで、お勧めする魔法がパラライズフィールドの魔法です。案外、これを利用しているプレイヤーは少ないかもしれませんが、僕が掘る場合、最も多用する魔法です。これでモンスターを麻痺させ、動きを封じておいて確実に倒します。

2の扇動についてですが、しっかりモンスターを考慮して扇動していかないと、なかなか手際よく財宝を入手していくことが出来ません。一体だけ強力なモンスターを残し倒せなくなるというケースも考えられます。モンスターの強さを把握しておくことにより、より安全で効率的なトレジャーハンティングが可能となります。

レベル 注意すべきモンスター 備考
3 ogre lord ogre lordのみ、注意していれば比較的安全にこなせます。lichの魔法も注意。
4 lich lord / deamon lich lordの魔法に注意しなければならないです。他のモンスター以上に魔法の攻撃力は強力です。
5 lich lord / poison elemental 4と同様にlich lordと、Poison elementalの毒にも注意します。

強さとは別の注意点として、宝箱付近で大きな体格のデーモンを倒した時、宝箱が死体の影に隠れてしまってアイテムが取れなくなってしまうという自体に陥ることがあります。そのような状況になると、デーモンの亡骸が消えるまで待たなくてはならなり、時間のロスになってしまいます。

僕にとって一番死亡率の高いモンスターはlich lordです。モンスターにも知性評価のスキルが設定されていますから、モンスターによって魔法の攻撃力にも違いがあります。特にlich lordは知性評価のスキルも高いですし、マナの値も無尽蔵にあります。充分注意しておくことが必要です。

3の死体回収についてですが、ちょっと邪道かもしれませんが、1日に2回だけ使えるヘルプ機能も配慮しておきます。なぜなら、財宝が隠されている場所は孤島が大半なので、死んだ場合、生き返ることが出来ない状況にも遭遇するからです。
他の対処方法としてはSacrifice(献身)の徳を日頃から溜めておき、この時に使うのも良いです。比較的、トレハンしていると名声も上がりやすいですから、それほど徳を溜める(維持する)のは難しくないはずです。

回収を試みる場合は面倒臭がらず、騎乗動物を用意し、秘薬と予備の楽器などを持参して行きましょう。

4の掘る場合については、結構皆さん掘るのを見ていると、財宝が埋まってる場所のすぐ近く(隣)で掘っているような気がします。たとえ採掘のスキルが0であっても、掘ろうとするターゲットカーソルがピンポイントで合わせれば良いだけですので、ターゲットカーソルが有効な3マス後ろから掘ることが可能です。そのターゲットカーソルの有効な位置まで目いっぱい離れて掘れば、まず4体のモンスターからいきなり打撃を食らったりすることはありません。(魔法は飛んできますが)

採掘が0でも、これだけ離れて掘ることができます。

そして掘ってる間にパラフィールドを目の前に2つ、使っておくのが良いでしょう。

最後に財宝の中のアイテムとゴミ処理に関して。
スクロールや効果の薄いマジックアイテムなどはNPCショップで売ることも可能ですし、それが結構なお金になります。ただ、10回、20回と何度もトレジャーハンティングをこなしていく内に、その作業がどうしても面倒臭くなってくるものです。やはり大半のアイテムを捨てることになります。

少しくらいなら地面に捨てても問題ありませんが、レベル4や5の財宝になると、数も大量です。あまりアイテムをそこらへんにばら撒くと怒られますので、注意が必要です。かばんなどのコンテナにゴミを入れるのが一般的だと思いますが、宝箱付近でモンスターを倒し、その死体をゴミ箱代わりに使うのも効率的です。僕は最近、後者の方法でゴミ処理を行っています。


次にレベルごとのモンスターの強さの比較も頭に入れておくと、扇動するときに役立ちます。

レベル モンスター同士の強さ比較
3 ogre lord >> lich > dread spider > fire elemental > ear elemental
4 ogre lord > lich lord > elder gazer > daemon > dread spider
5 blood elemental > poison elemetal > lich lord > elder gazer > daemon

これはプレイヤーが倒しやすい比較ではなく、モンスター同士を扇動で戦わせたときの比較です。プレイヤー自身にとって厄介なのは、やはりlich lordでしょう。

複数モンスターが出現している時は、全体を考えながら扇動して処理していきましょう。また、最後に残すモンスターは、バードメイジの場合、なるべくlich lordを避けた方が賢明です。

扇動するモンスターを上手く選ぶことで、回収しながら効率よく、財宝の回収が出来ます。

右側の死体に、ゴミを入れていくと、さらにエコロジーなトレジャーハンティングが可能です。



財宝の中には多くのスクロールも入っていますが、捨てるのなら自分で使った方が良いスクロールも幾つかあります。スクロールで僕が拾って嬉しい物の一覧です。

スクロール コメント
chain lightning
metew stream
威力もありますし、モンスター処理には打ってつけです。
gate travel 貯めておいて、いくつか数が貯まれば売りましょう。
recall 説明不要だとは思いますが、runebookのチャージに。
flame strike 失敗の心配もないですし秘薬節約に繋がります。
invisivility mandorekの秘薬節約、死体回収。
pararize field 秘薬節約、死体回収いろいろ。
exprosion mandorkeの秘薬節約。
engyre bolt 秘薬の節約。



今回は比較的掘りやすい地形でしたから安全に掘れました